2015年07月22日
映画「死の棘」を観た!
2015年7月21日(火曜日)
「死の棘」(VHS版)を視聴しました。
20歳の学生たち6名、そして教員(63歳)
すでにVHSのざらざら感が新鮮になっている世代とともに・・・奄研Projectの拠点、Bスタジオでのレトロな映画の上映となりました。
ま、あまり「観たい」と強く感じる映画ではありませんが、奄美フィールドワークの前に、話題としてもぜひ観ておきたい映画ということでの試聴会。
予備調査の加計呂麻島で、奄美の映画を研究していますと言ったら、出会ったIターンの方から真っ先にあがったのが「死の棘」でした。やはり観ないでの奄美入りはないだろう・・・ということで。
「90カンヌ国際映画祭 グランプリ受賞!/国際批評家連盟賞受賞」というすごい作品らしい
とはいっても、大切なのは、自分たちの感性というのが奄研Projectの方針。
そして、世間の公式をむやみに信じないのが、社会学的マインド
平成生まれの若者たちからみて、この映画の何が、何処がすごいのか?
奄美は、どういう位置として描かれているのか?
ps:部屋では、ホラーのような効果音からして学生から時々悲鳴が…(^^ゞ
(by. Katoharu)
「死の棘」(VHS版)を視聴しました。
20歳の学生たち6名、そして教員(63歳)
すでにVHSのざらざら感が新鮮になっている世代とともに・・・奄研Projectの拠点、Bスタジオでのレトロな映画の上映となりました。
ま、あまり「観たい」と強く感じる映画ではありませんが、奄美フィールドワークの前に、話題としてもぜひ観ておきたい映画ということでの試聴会。
予備調査の加計呂麻島で、奄美の映画を研究していますと言ったら、出会ったIターンの方から真っ先にあがったのが「死の棘」でした。やはり観ないでの奄美入りはないだろう・・・ということで。
「90カンヌ国際映画祭 グランプリ受賞!/国際批評家連盟賞受賞」というすごい作品らしい
とはいっても、大切なのは、自分たちの感性というのが奄研Projectの方針。
そして、世間の公式をむやみに信じないのが、社会学的マインド
平成生まれの若者たちからみて、この映画の何が、何処がすごいのか?
奄美は、どういう位置として描かれているのか?
ps:部屋では、ホラーのような効果音からして学生から時々悲鳴が…(^^ゞ
(by. Katoharu)
Posted by 奄研Project at 07:21│Comments(0)
│奄美の映画・ドラマを観る